【拳を過保護にしない】パンチンググローブの重要性
多くのジムの練習生やプロボクサーは、試合で使用するグローブの大きさ、もしくはそれより大きいグローブで練習していることが多いです。しかし、練習用のグローブには、パンチンググローブという薄いタイプのものもあります。僕はこのパンチンググローブでの練習をおすすめします。
正確な当てる位置や、力を入れる感覚を自然と身につけることができるため、パンチの精度向上に大きく貢献します。
一方、大きいグローブでは、ナックルが目標物に正確に当たっていなくても、音が響いてしまうため、誤った打ち方を続けてしまう可能性があります。パンチの威力を最大限に発揮するためには、ナックルを目標物に正確に当てることが重要です。ナックルに正しく力を伝えることで、パンチはより強く、効果的になります。
もちろん薄いから拳を痛めやすいこともあるかもしれません。もしその心配があるようであれば軽く打てばいい。軽くでもいいから確実に当てるほうが大切です。そして、パンチンググローブで打ち続けていれば、カタい拳が作られるかもしれません。空手家なんかは鍛えていますよね。
ブルース・リー直系の弟子にあたる、石井東吾先生の動画もご覧になってみてください。
以上の理由から、パンチンググローブでの練習をおすすめします。大きいグローブと使い分けて練習するのもいいかもしれませんね。杉田ジムメンバーの方は無料で貸出してるので自由に使ってください。
