阿部詩選手の敗北と、時代に合わせた指導の変化
先日、岐阜メモリアルセンターで子供の習い事の大会がありました。親御さんの中には「子供の試合は緊張する…」と言われる方もいますが、僕自身はそう感じたことはありません。まだ小学生なので、結果がどうであれ、負けても失敗しても構 […]
【ボクシングから広がる可能性】息子たちの成長と新たな挑戦
息子二人(現小4と小5)は幼稚園年少のときからボクシングを続けていました。無理矢理やらせたわけでも、将来チャンピオンを目指させていたわけでもありません。自然な流れで始めたスポーツです。興味がなくなったら辞めてもいいと最初 […]
子供に根性をつけさせたい親御さんへ
「子供に根性をつけさせたい」。ボクシングのトレーニングや試合では、辛く厳しい瞬間がたくさんあります。そのため、根性をつけさせたいと考える親御さんが多いのも理解できます。確かに、根性があれば困難を乗り越える力を養うことがで […]
大学生プロボクサー誕生
7月7日(日)、中日ボクシングジム(名古屋市)で行われたプロテストに吉原圭亮(21)が受験、無事合格しました。 圭亮は昨年六月末に入門。アメフトをやっていたのもあり、その体力と瞬発力がボクシングにも活きています。そして彼 […]
「まずは形から」の本当の意味
「まずは形から入る」と言われますが、これは道具や格好から入るということではなく、型やフォームのことなのかなと最近思います。まずは綺麗な形、フォームを身につけることが上達への近道なのかもしれません。 ボクシングに限らず、野 […]
【びくびくからのびのびへ】失敗を恐れず挑戦する力
小学校3年生から中学までサッカーをやっていました。ミスをして味方に迷惑をかけるのが嫌で、消極的なプレーばかりしていました。 でも、「失敗しても味方がカバーしてくれるから大丈夫!」と考えることができていたら、もっと伸び伸び […]
【アドレスの重要性】ゴルフとボクシングに学ぶ構えの力
ゴルフで構えのことを「アドレス」と言うけど、なんだかいい言い方だなと思う。アドレスとは住所、つまり帰る場所であり、迷子になったときに一旦戻るところ、そんな印象を受ける。 ボクシングでもやはりアドレス(ファイティングポーズ […]
【井上ネリ】大橋会長の言葉
5月6日に行われた井上尚弥vsルイス・ネリ、皆さんご存知のようにすごい試合でした。 ボクシングの魅力満載の戦いでした。ボクシング界を盛り上げる一戦をしてくれたこと、両者に感謝したいです。 それとは別で、試合後の記者会見で […]
SNSに頼らない情報発信
この闘竜門ブログ、たいして見られていないと思います。 SNSやアメブロにリンクを貼ったり、コピー&ペーストしてそのまま載せれば、閲覧数も増えジムの宣伝になるかもしれません。 これまでインスタやFacebookにもかなり多 […]
こじ開けようとしない
「男の子は貝とおなじ」 これはきのう知った言葉。貝は外部の力で無理やりこじ開けようとすると逆に閉じてしまう。ようするに、親や指導者が口うるさく叱りつけたり、強制的に言うことを聞かせようとすると、男の子は反発し、心を閉ざし […]
【拳を過保護にしない】パンチンググローブの重要性
多くのジムの練習生やプロボクサーは、試合で使用するグローブの大きさ、もしくはそれより大きいグローブで練習していることが多いです。しかし、練習用のグローブには、パンチンググローブという薄いタイプのものもあります。僕はこのパ […]