プロボクサー
スティックミットで磨く集中力と命中率

最近、ジムでの指導にスティックミットを取り入れています。グローブを付けず、バンテージだけで打ってもらっています。ミットの代わりにスティックミットを使用することで、以下の効果があると考えています。 一般的なミット打ちは、的 […]

続きを読む
プロボクサー
「このパンチしか使えない」、あなたは何を選ぶ?

前回の投稿、『ジャブだけスパーの重要性』に続く投稿になります。 試合で「このパンチしか使えない」となったら、多くのボクサーが選ぶのは ジャブ だろう。その理由は、ジャブが 攻撃の起点 になり、距離を測る武器 になり、守備 […]

続きを読む
プロボクサー
ロードワークが技術に直結

ボクシングにおいて、ロードワークは単なる体力作りではない。むしろ、強いボクサーになるための土台や基盤を固める重要なトレーニングである。 「走るだけで強くなるのか?」と疑問に思うかもしれない。しかし、ロードワークは単にスタ […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
飛騨の匠がつくった練習器具

4、5年前、まだジムが高山市にあったころ、中学時代の同級生〝はらちん〟が作ってくれたスラックラインがある。はらちんは飛騨の匠、大工として活躍している。その彼が作ってくれたスラックラインは、頑丈で使い勝手もいい。 正直なと […]

続きを読む
プロボクサー
体重計の上で競ってどうする?

多くのボクサーが、一階級でも軽い階級で試合に臨もうと思っている。どれだけでも階級を下げれば有利になると思っているからだ。でも僕は、それは違うと思う。 確かに、減量して階級を下げれば、リーチやパワーの面で相手より優位に立て […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
男子新体操での貴重な経験

長男と次男は、この1月末までの約3年間、男子新体操を習っていました。 僕はボクシングを独学で始めましたが、新体操のバク転やバク宙のような技は、やはり指導を受けないとできません。通っていた施設は片道20キロの距離にありまし […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
闘竜門ファイト2025ゲスト:坂本博之会長

今回の『闘竜門ファイト2025』、ゲストに元東洋太平洋・日本ライト級王者の坂本博之会長をお招きしました。 坂本会長とはお互いが現役のとき、坂本会長が所属していた角海老宝石ジムに出稽古に行ったときから親しくさせてもらってい […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
闘竜門ファイト2025を終えて

昨日、『闘竜門ファイト2025』を無事に開催することができました。 会の成功は、ご協賛いただいた企業や個人の皆様、そして参加選手や各ジムの皆様のお力添えのおかげです。心より感謝申し上げます。 選手たちの熱い戦いや真剣な姿 […]

続きを読む
プロボクサー
ロードワークの重要性

僕がプロボクシングの世界でそれなりの結果を残せた理由の一つに、毎朝欠かさず続けたロードワークがあります。もしロードワークをしていなかったら、たまに勝てる程度の選手で終わっていたかもしれません。朝起きてすぐに走る習慣は、プ […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
僕の名刺

数年前、名刺から『会長』という肩書きを消し、『元日本チャンピオン』という過去の栄光も削除しました。 これは、僕が敬愛する方の本に書かれていた「肩書きは必要ない」「肩書きは邪魔をする」という言葉に強く共感したからです。肩書 […]

続きを読む
未分類
闘竜門ファイト2025

今年1月に初開催した杉田ジム主催のスパーリング大会『闘竜門ファイト』。2025年1月19日(日)、再び開催いたします。 大会当日は、2000年10月に元世界チャンピオン・畑山隆則氏と死闘を繰り広げた坂本博之さんをお招きし […]

続きを読む
プロボクサー
技の神髄を求める

人は時に勝負に捉われ、勝ち負けに執着し、何のために上達しようとしているのかを忘れてしまうことがある。本来、大切なのは他者との比較ではなく、自分の技を磨き、自己成長に繋げることにあると思う。 「技の神髄を求める」とは、一時 […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
【オヤジファイト】祐亮の挑戦

本日(12/8)、一宮市スポーツ会館で【ザ・オヤジファイト尾張一宮大会】がありました。 杉田ジムからは祐亮が参戦。今日がデビュー戦でしたが見事勝利を飾ってくれました。 試合までの2ヶ月間、減量でツラい時期もあったようです […]

続きを読む
プロボクサー
吉原圭亮デビュー戦結果

12月1日(日)、愛知県津島市で吉原圭亮のデビュー戦がありました。結果は判定負けでした。 一進一退の攻防が続きましたが、相手の手数の多さと前進し続ける圧力に押され、惜しくも勝利を掴むことはできませんでした。それでも、最後 […]

続きを読む
プロボクサー
【本当の意味】スパーリングとマスボクシング

杉田ジムでは、少数精鋭でトレーニングに励んでいます。そのため、スパーリングを行う機会は多くはありませんが、私たちは「マスボクシング」を特に重視しています。スパーリングに比べてダメージがない分、安心して技術を磨けるというメ […]

続きを読む
プロボクサー
プロを目指す君へ

僕は高校1年の春、漫画『はじめの一歩』を読み、それまでのボクシングのイメージと異なる感覚を抱いた。「ボクシングはただの殴り合いではなく、 技術や駆け引きを必要とするれっきとしたスポーツだ。 これなら俺にもできる!」と、プ […]

続きを読む
未分類
感動のオープン!金内さんのジム『K&K.ing』が本日始動

日本の頂点を懸けて戦った、金内豪さんのジムが本日(7/21)いよいよオープン。『ボクシングビート』にも紹介されていました。 男手ひとつで一人娘を育てたこと、再婚して今の奥様の出身である宮崎県に移り住んだこと、高校時代の恩 […]

続きを読む
キッズボクサー
子供に根性をつけさせたい親御さんへ

「子供に根性をつけさせたい」。ボクシングのトレーニングや試合では、辛く厳しい瞬間がたくさんあります。そのため、根性をつけさせたいと考える親御さんが多いのも理解できます。確かに、根性があれば困難を乗り越える力を養うことがで […]

続きを読む
未分類
拳友の新たな挑戦

アマチュア高校3冠、鳴り物入りでプロデビューした金内豪さん。 1998年7月4日、金内さんと僕は日本の頂点を懸けて戦いました。僕が21歳、金内さんは23歳でしたがその試合を最後に引退されました。 あれから26年、7月21 […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
【井上ネリ】大橋会長の言葉

5月6日に行われた井上尚弥vsルイス・ネリ、皆さんご存知のようにすごい試合でした。 ボクシングの魅力満載の戦いでした。ボクシング界を盛り上げる一戦をしてくれたこと、両者に感謝したいです。 それとは別で、試合後の記者会見で […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
SNSに頼らない情報発信

この闘竜門ブログ、たいして見られていないと思います。 SNSやアメブロにリンクを貼ったり、コピー&ペーストしてそのまま載せれば、閲覧数も増えジムの宣伝になるかもしれません。 これまでインスタやFacebookにもかなり多 […]

続きを読む
杉田ジムの価値観、美意識
【拳を過保護にしない】パンチンググローブの重要性

多くのジムの練習生やプロボクサーは、試合で使用するグローブの大きさ、もしくはそれより大きいグローブで練習していることが多いです。しかし、練習用のグローブには、パンチンググローブという薄いタイプのものもあります。僕はこのパ […]

続きを読む